関連団体
天正15年(1587)10月1日、天下人豊臣秀吉公によって催された空前絶後の大茶会「北野大茶の湯」にちなみ、北野天満宮では毎年12月1日に洛中の4家元2宗匠(表千家・裏千家・武者小路千家・堀内家・久田家・藪内家)輪番で献茶祭を斎行しています。
この献茶祭を未来永劫保存し、また流儀を超えた親睦の場として、明治21年(1888)1月15日に発足したのが当宮献茶祭保存会です。茶室「明月舎」は、ゆったりとした広い待合と、赤松の皮付柱に檜の丸太框を取り合わせた七尺余の大床、台面の床脇に大下地窓を備えた八畳は裏千家咄々斎と似た構成で、次の間八畳と合わせて席が設けられます。
釜日 | 毎月1日・15日 ※ 1月1日・8月15日・12月1日・12月15日は休会 |
---|---|
時間 | 9時~15時(14時30分 受付終了) |
会員之章 | 10,000円(年間月釜参加・都度参加費不要) |
当日参加費 | 1,500円(臨時会員)/要事前連絡 |
会場 | 京都市上京区馬喰町 北野天満宮 |
お問い合わせ | 075-461-0005(北野天満宮社務所) |
1月1日
休会
1月15日
田中宗眞
2月1日
藤谷宗美
2月15日
谷口宗嘉
3月1日
北野宗道
3月15日
藪内燕庵社中
4月1日
多門宗粒
4月15日
中田宗俊
5月1日
藤原宗順
5月15日
北風宗照
6月1日
不審菴社中
6月15日
堀内社中
7月1日
金澤宗維
7月15日
鮒子田宗惠
8月1日
速水滌源居
8月15日
休会
9月1日
官和会(官休庵社中)
9月15日
分林宗智
10月1日
中嶋宗榮
10月15日
濱宗貴
11月1日
松山宗泉
11月15日
半床庵社中
12月1日
献茶祭(本年度ご奉仕:久田家半床庵)
※尚、昨今の社会情勢に鑑み、月釜茶会開催に際しましては、日程の変更・中止などの場合がございます。予めご了承願います。
また月釜参加に際しましては、新型コロナウィルス感染症拡大防止対策の徹底をお願い致したく存じます。
皆様のご理解ご協力の程、何卒宜しくお願い申し上げます。
茶室「松向軒」は、天正の大茶会「北野大茶湯」開催の折、細川三斎公が設けたという「松向軒」の故地に建つ茶室です。
松向軒保存会月釜は、裏千家十二代・又玅斎の隠居場所であった「松向軒」と「三斎井戸」を保存し、15日の天神様の日に参拝する多くの方々に拝服していただく目的で発足した茶会です。
「松向軒」と呼ばれる二畳台目は一般公開されていないが、現在本席として使用されている七畳半台目床の広間も、当時の面影を感じさせる佇まいです。
釜日 | 毎月15日開催 ※ 7月・8月は休会 |
---|---|
時間 | 9時~15時(14時30分 受付終了) |
会員之章 | 9,000円(年間月釜参加会員・都度参加費不要) |
当日参加費 | 1,500円(臨時会員)※事前連絡不要 |
会場 | 京都市上京区馬喰町 北野天満宮 |
お問い合わせ | 075-461-0005(北野天満宮社務所) |
1月15日
濱宗貴
2月15日
太田宗宝
3月15日
杉田眞龍
4月15日
安田宗伊
5月15日
石川宗嗣
6月15日
奥水宗津
7月15日
休会
8月15日
休会
9月15日
藤井宗恵
10月15日
本間宗寿
11月15日
二瓶宗光
12月15日
奥水社中
※社会情勢により、内容の変更・中止の場合がございます。予めご了承ください。
開門時間
7時〜17時