北野天満宮
  • 北野天満宮
  • 北野天満宮
  • 北野天満宮
  • バナー
  • バナー
  • バナー

参拝時間

開門時間 7時〜17時
御祈祷 9時〜16時
授与所 9時〜16時30分
駐車場 00時〜00時

※御本殿前及び参道など人通りの多い場所での修学旅行等の団体集合写真撮影は、他の参拝者のご迷惑となりますのでご遠慮下さい。

史跡御土居のもみじ苑

もみじ苑
開期
11月1日(土)~12月7日(日)
時間
9時〜20時(受付終了19時40分)
入苑料
大人(中学生以上)1200円・小人(小学生・修学旅行生)600円
史跡御土居もみじ苑について
史跡御土居もみじ苑について

当宮のもみじ苑は、御土居の構造を活かし、御土居上部からはもみじを見下ろす景観、御土居下部からはもみじを見上げる景観がそれぞれ楽しめ、他にはない紅葉がご覧いただけます。
本年は公開初日よりもみじ苑をライトアップし、昼間とは一味違った幻想的な紅葉の世界が御土居一面に広がります。
天正19年(1591)に築かれて以来、実に430年にわたり守り伝えられてきた豊臣秀吉ゆかりの歴史的遺構である御土居。樹齢400年を超える「三叉のもみじ」や国宝御本殿を一望できる展望所など、当宮ならではの秋の景観をぜひお楽しみ下さい。

▶︎日程
11月1日(土)~12月7日(日)
 9時〜20時(最終受付19時40分)
▶︎夜間特別拝観ライトアップ
 11月1日(土)〜12月7日(日)
 日没~20時(最終受付19時40分)
▶︎拝観料:大人(中学生以上)1200円/小人(小学生・修学旅行生)600円
※苑内での三脚を使用しての写真撮影はご遠慮下さい

詳しく見る

開催予定及び開催中の神事・行事

  • 3月曲水
  • 詠者(池坊専宗氏・服部有樹子氏)
  • 曲水の宴

秋の曲水の宴

第18回曲水の宴

第18回曲水の宴を開催致します。

紅葉が紅く色付く紅梅殿船出の庭にて平安の雅をお楽しみください。

日 時 令和7年11月8日(土)
午後1時~午後2時(会場:午後0時45分)

会 場 北野天満宮 紅梅殿前 船出の庭

観覧料 1,000円
◎前売り券は10月11日(土)より北野天満宮文道会館受付にて頒布予定です。

 

秋の曲水の宴 詠者

第一詩人 御立 尚資(京都大学経営管理大学院 特任教授)
第一歌人 中村 宗哲(千家十職 塗師)
第二詩人 晴間 進(上七軒歌舞会会長)
第二歌人 黒田 正玄(千家十職)
第三詩人 久世 章斗(五辻の昆布 代表取締役社長)
第三歌人 吉岡 更紗(染司よしおか)
第四詩人 山本 空愛(京都こども観光大使)
第四歌人 吉野 詞春(京都こども観光大使) 

宝物殿
企画展

北野大茶会 きょうとまるごとお茶の博覧会グランドフィナーレ
北野大茶会 きょうとまるごとお茶の博覧会グランドフィナーレ

天正15年(1587年)10月に豊臣秀吉が北野天満宮にて開催した「北野大茶湯」や昭和11年に350年を記念して実施された大茶湯等の当時の様子や実施内容等を知ることのできる企画展示を実施。北野天満宮で培われた茶の湯文化ゆかりのお茶道具を一挙公開いたします。

【会期】令和7年10月11日(土)〜10月13日(月・祝)
【時間】9:00~16:00 (最終受付 15:45) 

詳しく見る
北野天満宮 記念品頒布処

北野天満宮について

北野天満宮は、菅原道真公を御祭神としておまつりする全国約一万二千社の天満宮、天神社の総本社です。
天神信仰の発祥の地であり、親しみをこめて「北野の天神さん」、「北野さん」と呼ばれています。

詳しく見る

境内のご案内

千有余年の歴史と伝統を誇る境内神域には、国宝御社殿をはじめ数多くの文化財があり、春の梅苑、秋のもみじ苑など四季折々の京都の美しさが観られます。

詳しく見る

祭典・行事

当宮は年間を通して、菅公ゆかりの神事を古式ゆかしく斎行しています。また天神信仰発祥の神社として、様々な伝統芸能や時代に則した文化行事を行なっています。

詳しく見る

参拝・御祈祷

御祈祷とは、神職が皆さまと神さまとの仲を取りもち、皆さまの願いを神さまに祈り捧げる儀式です。

Instagram

アクセス

〒602-8386 京都市上京区馬喰町 北野天満宮社務所

電話番号 075-461-0005 / FAX番号 075-461-6556

ライブカメラ

京都市内の観光地のリアルタイムの映像を確認しながら、混雑する時間を避けて観光していただけるよう、ライブカメラの映像の配信を行っています。
天神さまの深いお話 菅原道真公
一覧を見る

開門時間

7時〜17時

  • twitter
  • facebook
  • instagram