お知らせ

令和4年 七五三参りについて

【七五三の由来】

昔から「七つ前は神の子」といわれ七歳になってはじめて社会として認められたと言われています。第二の誕生日を迎えるまでの成年儀礼が七・五・三の基であったと言われています。

3歳・・・髪置 男女ともに

5歳・・・袴着 男児のみ

7歳・・・紐おとし 女児のみ

元来、親に付き添われ、神社(産土)に今日までの無事発育を感謝するとともに、これからの成長を祈願します。親戚や知人に挨拶に出向く習慣もあります。

江戸時代に入り徳松(徳川綱吉)が1647年11月27日家綱の御前で「髪置式」をおこなったと言われています。幼児の髪をのばすときの儀式であり、髪をたらして、米の粉をぬり、綿帽子を長く被らせ、これに山橘と熨斗鮑をくわえ、式三献をおえ 神社(産土の神に)参詣した記録があります。公家は2歳、武家は3歳で行い江戸時代には11月15日に行うことが多く、元来この日が吉日と考えられていました。(徳松2歳で髪置式を行っている。これは将軍の若君をして日付も11月27日に行ったのも何か意味があると考えられる)5歳の時にも御前で「袴着式」が行われる。元々室町時代には、男児には、直垂・裃を着せ、男児は7歳の11月15日と定められていた。古くは男女ともに行っていたが、江戸時代には男児だけの風習となり、碁盤上で麻裃を着せたと言われています。

【天神様と七五三】

当宮の御祭神は菅原道真公です。5歳の時に「美しや紅の色なる梅の花、あこが顔にもつけたくぞある」の和歌は大変有名です。幼くして努力を重ねられ当時の難しい国家試験を通られ、学者、政治家としてその手腕を発揮されました。菅公の御神徳は、学業のみならず、あらゆる御神徳があると言われています。特に、七五三は、幼子の厄除け祓いとも考えられ、北野天満宮は平安京の乾の守り神であり、当時の大極殿を災難から守る、皇城鎮護の神として信仰されてきました。当宮の七五三には、子供の成長や災いから守り、学業神としての意味が深くあります。おさがりには「知恵守り・千歳飴・文具の記念品・祝笹」を渡しております。

随時受付
午前9時より午後4時まで

当宮は予約はございません。当日授与所にて受付していただき、随時ご昇殿いただきます。

祈祷料 5,000 円(一人) 8,000 円(二人)12,000 円(三人) ※兄弟・姉妹に限る

但し、下記日時は祭典執行の為、御本殿での御祈祷はできません。

予めお含みおきください※11月3日以外の下記時間は紅梅殿にてご祈祷を行います。

11月1日(日) 月首祭  午前10時~午前11時

11月3日(木) 明治祭      午前10時~午前11時

        講社大祭 午後1時30分~午後2時30分

11月15日(火) 月次祭  午前10時~午前11時

11月23日(水) 新嘗祭  午前10時~午前11時30分

11月25日(金) 月次祭  午前9時~午前10時

11月26日(土) 御茶壷奉献奉告祭 午前11時~午後零時30分

11月30日(水) 赤柏祭  午前10時~午前11時

受付時に祝い笹・記念品 御祈祷の後、お守り・千歳飴をお渡しいたします。

 

一覧へ戻る

開門時間

7時〜17時

  • twitter
  • facebook
  • instagram