境内のご案内

天神さまの七不思議

北野天満宮には古くから伝わる七つの不思議があり、信仰の対象として大切にされてきました。
ぜひ、ひとつ一つに注目して巡ってみてください。参拝がより印象深いものになるでしょう。

影向松

表参道の大鳥居(一ノ鳥居)をくぐってすぐ右手に、石の玉垣で囲まれた一本の松が立っています。影向松と名付けられたこの松は、当宮の創建からこの地にあると伝わる御神木。立冬から立春前日までに初雪が降ると天神さまが降臨され、雪見を愛でながら詩を詠まれるという伝説があり、現在でも初雪が降った日には、硯と筆と墨をお供えして「初雪祭」の神事を行っています。

筋違いの御本殿

参道の正面に御本殿がそびえ立つ。というのが多くの神社で見られる光景ですが、当宮の楼門参道の正面には摂社の地主社が建っています。これは、もともとこの地には地主神社があり、のちに菅公をおまつりする御社殿を建てたという歴史的な理由から、御本殿は地主社の正面を避けて建てられました。

星欠けの三光門

御本殿前の中門は三光門と呼ばれ、神秘的な「星欠けの三光門」伝説が残っています。それは、門の名は日・月・星の彫刻に由来しているけれども星は天上に輝く北極星のことで、実際には刻まれていないという説。平安時代、御所は現在の場所とは異なり当宮を北西に臨む千本丸太町に位置し、帝が当宮に向かってお祈りをされる際、三光門の真上に北極星が輝いていたからだと伝えられています。

大黒天の燈籠

三光門の少し東南に立つ石燈籠は、台座に大黒様の像が刻まれていて、この大黒様の口に小石をのせて落ちなければ、その小石を財布に入れて祈るとお金に困らないといわれています。石燈籠は、江戸時代に「大黒屋」を中心とする質屋の組合によって奉献され、このことからお金の運だめしが始まりましたが、「落ちない」ことから受験生にも知られるようになりました。古い燈籠ですので小石を乗せるときは、そっと触れてください。

唯一の立ち牛

天神さまのお使いとして、境内には神牛の像や彫刻が数多くみられますが、これは菅公が丑年生まれであったことと、大宰府でご生涯を閉じられた際、菅公の御遺骸をお運びする途中で車を引く牛が座り込んで動かなくなって、やむなく付近の安楽寺に埋葬したという故事に由来しています。この伝説から神牛は臥牛(伏した牛)の姿であらわされていますが、一体だけなぜか立った姿の神牛が、拝殿の欄間らんまに刻まれています。

裏の社

ふつう神社は正面から拝むように造られていますが、当宮の御本殿は背面にも「御后三柱こうのみはしら」という御神座があります。菅公の御神座と背中合わせの形で北向きにおまつりされているのは、菅公のご先祖様の天穂日命、おじい様の菅原清公卿、お父様の菅原是善卿の三柱の神さまです。
その昔、天満宮の参拝はこの「御后三柱」も含めて礼拝するのを常としていました。いにしえのならいに従い、皆さまもお参りしてみてください。

天狗山

天狗山

当宮の境内の北西の角には、天狗山と呼ばれる小山があります。室町時代に描かれた『社頭古絵図』(北野参拝曼荼羅)には、ユーモラスな烏天狗が描かれており、大昔この辺りには天狗が出没したのかもしれないと想像をかきたてられる場所です。また、この場所は都の守護を司った乾(北西)に立つ北野天満宮の境内のさらに乾にあることから特に神聖な場所とされてきました。

影向松
筋違いの御本殿
星欠けの三光門
大黒天の燈籠
唯一の立ち牛
裏の社
天狗山

開門時間

7時〜20時

  • twitter
  • facebook
  • instagram