祭典・行事
北野天満宮には、年間を通し数多くの祭典、行事があり、一年を通して参拝の方が絶えません。
その中から主な行事をご紹介します。
季節により日程や時間が変更になる場合があります。詳しくは当サイトのニュースページでご確認ください。
毎月25日は「天神さんの日」で知られる当宮のご縁日。菅公の御誕生日である6月25日と薨去された2月25日に由来しています。参道には終日露天商が所狭しと立ち並び、日没から境内のライトアップも。350の石燈籠と250の釣燈籠にあかりが灯されると、国宝の御本殿をはじめとする御社殿が美しく浮かび上がり、昼とは違った幻想的な雰囲気の中で拝観いただけます。
ライトアップ 日没~ 境内自由
1月1日
歳旦祭
歳旦祭は、年頭にあたり皇室の繁栄と国家国民の隆盛、五穀豊穣、世界平和を祈願する新年最初の祭典です。境内の井戸で最初に汲んだ水を若水として御神前にお供えします。正月三が日の境内は、終日初詣の方々で大変な賑わいをみせます。
1月2日- 4日
筆始祭と天満書
菅原道真公(菅公)は、優れた政治家であると共に、時代を超えて詠み継がれる数々の漢詩や和歌に代表される歌人として、また嵯峨天皇、小野道風と並び「三聖」と称えられた書家でもありました。毎年1月2日、ご本殿の御神前に菅公御遺愛の書道具をお供えして菅公の書家としてのご神徳を偲び、書に親しむ人々の技芸の向上をお祈りする筆始祭を斎行し、続いて天満書を行います。天満書とは、天神さまのご神前で書初めを行い書道の上達を願うことで、2日から4日までの間、絵馬所にて受付をしています。また、皆さまから奉納された書初めは1月下旬より展示公開し、書家の先生方による審査の上優秀作品には賞が授けられています。
1月25日
初天神
毎月25日の当宮の御縁日の中でも、特に賑わうのが1月25日の初天神と12月25日の終い天神です。境内の内外には、例月より多い約千軒もの露店が所狭しと立ち並び、人出は約15万人に及びます。初天神は入試を直前に控えた受験生や保護者の方々の参拝も多く、合格祈願の御祈祷を受けたり、絵馬に願い事を託す真摯な姿に、学問の神さまである当宮への篤い信仰をかいま見ることができます。
立春前日
節分祭と追儺式
節分は、立春の前日(旧暦の大晦日)にあたり、この日に行われる「追儺」は、向う一年間の災厄を除け、病気を祓いやる祈りをこめた年中行事です。御本殿での節分祭の後、神楽殿にて茂山千五郎社中による「北野追儺狂言」、上七軒の芸舞妓さんによる日本舞踊の奉納があり、その後盛大に豆まきが行われます。また、災難厄除けのお札やお守りも授与されます。
2月初旬~3月下旬
梅苑公開
菅公は、生前ことのほか梅を愛され、2万坪の当宮境内には50種約1,500本のゆかりの梅が咲き競い「天神さんの梅」として広く知られています。
早咲きの梅は、例年12月中旬頃からつぼみがふくらみ始め、正月明けから徐々に開花し、最も見ごろを迎えるのが2月下旬から3月中旬。梅苑は例年2月初旬に公開を始めます。梅苑では、期間中茶屋を設けていて梅茶とお菓子を楽しむことができます。
2月25日
梅花祭
菅公の祥月命日に行われる祭典で、約900年の歴史があります。お米を蒸して大小二つの台に盛った「大飯」「小飯」や白梅・紅梅の小枝を挿した「紙立(こうだて)」という特殊な神饌を供え、菅公の御遺徳をしのびます。授与所では「紙立」に用いた玄米を「厄除玄米」として授与しています。
2月25日
梅花祭野点大茶湯
船出の庭では「梅花祭野点大茶湯」を催します。豊臣秀吉公が当宮で北野大茶湯を催した故事にちなみ、菅公がお亡くなりになって後1050年の大萬燈祭にあたる昭和27年(1952)から始まった行事です。上七軒の芸舞妓さんたちのご奉仕により、梅の盛りを迎えた境内で華やかな野点を楽しんでいただけます。
3月上旬
曲水の宴
曲水の宴とは、庭を流れる小川に酒を入れた杯を流して、その杯が自分の前を通り過ぎる前に、題に即した詩歌を詠じるという雅な宴のことをいいます。菅公は、その高い文才を評価されて、幾度も宇多天皇主宰の曲水の宴に文人として招かれています。菅公は「和魂漢才」、すなわち日本古来の心と、伝来の新しい文化や学問の両方を兼ね備えることが必要であると説きました。その菅公の精神に学び、当宮の曲水の宴では和歌だけでなく漢詩も朗詠します。
3月15日
春祭(祈年祭)
今年一年の五穀豊穣を祈念する祭り。他の神社では祈年祭として斎行していますが、当宮では昔より春祭と称し大祭式にて斎行しています。
4月中旬
青もみじ公開
史跡御土居の青もみじを公開します。新緑の青葉に映える見頃の山吹が楽しめます。
詳しく見る
第3日曜日直前の
木曜日〜第3日曜日
文子天満宮祭
境内の末社・文子天満宮の例祭。菅公を最初におまつりした多治比文子の屋敷跡である西ノ京の御旅所まで御神輿が渡御します。
4月16日
地主社例祭
当宮摂社地主社は、天神神祇を祭り、菅公をここ北野の地にお祀りする以前より鎮座していた古社です。その例祭を4月16日斎行します。
4月20日
明祭
菅公は、藤原氏の策謀により大宰府に左遷され、そのわずか2年後の延喜3年(909)2月25日に失意のもとにお亡くなりになりました。その20年後の延喜23年4月20日、ようやく菅公の冤罪がめでたく晴れました。その喜びを明祭として御神前に奉告する祭典を行います。
6月1日
雷除大祭
火雷神を祀る摂社火之御子社は、当宮が鎮座した天暦元年(947)以前よりこの地にあり、「北野の雷公」と称えられてきました。雨乞い・豊作の祈願から次第に雷除の信仰が主となり、近年ではゴルファーや釣り人の間でも信仰が広がっています。祭典は午前4時から斎行され、古式に則り「火打ち石」で浄火を点じ、一年の五穀豊穣と落雷被害が少ないことを祈願します。雷除けのお札やお守りも特別に授与しています。
6月上旬
梅の実の採取
正月の縁起物「大福梅」の採取を、6月上旬頃から始めます。境内には約50種・1,500本の梅の木があり、職員が数日がかりで約2.2トンの梅の実を採取し、樽に詰め塩漬けにします。
詳しく見る6月25日
御誕辰祭
菅公は、承和12年(845)6月25日に御生誕されました。その御生誕日の祭典が御誕辰祭です。前夜から神社にお籠もりして身を浄めた宮司以下神職の奉仕により厳粛に斎行します。尚、菅公がお亡くなりになった日も25日で、御祭神の御縁日が25日である由縁の一つとされています。
6月25日
大茅の輪くぐり
菅公が誕生された6月25日の御誕辰祭は「夏越天神」ともいわれ、真夏を迎えるにあたって無病息災を願う「大茅の輪くぐり」を行います。楼門に掲げられた「大茅の輪」は、直径約5メートルで京都最大といわれています。尚、御社頭では厄除け・病気除けとして直径7~8センチほどの小型の「茅の輪」を授与しています。
6月30日
夏越の大祓
素戔鳴命に旅の宿を供して難儀を救った蘇民将来が、命の教えに従い腰に茅の輪を下げたところ、子孫に至るまで災厄なく栄えたという神話に由来する行事。本殿正面に設けた「茅の輪」の前で16時より神事を執り行い、神職とともに「茅の輪くぐり」を行って、日常無意識のうちに心身に付着した罪や穢れを祓い浄め、無病息災を祈願します。尚、御社頭では引き続き直径7~8センチの小型の「茅の輪」を授与しています。
下旬(梅雨あけより)
大福梅の土用干し
境内で育った梅の実は、梅雨明けをうけて神職・巫女総がかりで土用干しを行います。6月上旬より採取し塩漬された約2.5トンの梅の実を樽から取り出し、すのこの上にむしろを敷いて並べ、約4週間かけて干し上げます。カラカラに干し上がった梅の実は、再び塩をまぶして樽に11月下旬まで貯蔵した後、12月13日の事始めの日から12月25日の終い天神の頃まで、参拝者に授与しています。
【郵送授与も受け付けています】
大福梅はお正月元旦の朝または元旦中に新年の招福息災の祈りを込め白湯に入れて戴くもので、祝膳に欠かせない縁起物として喜ばれています。
上旬
御手洗祭と七夕祭「棚機祭」
菅公の詠まれた御歌に「ひこ星の行(ゆき)あひをまつかささぎの渡せる橋をわれにかさなむ」とあるように、当宮の七夕神事は古くより重要なお祭りの一つとされてきました。当宮では「御手洗祭」といい、御祭神に七夕の詩をお詠み戴くことと、農作物の生育、万民の無病息災を祈願する節句行事です。御神前に菅公の御遺愛と伝わる書道具や夏野菜、御手洗団子などをお供えして祭典が斎行されます。
七夕祭は本来「棚機祭」と書き、機織りの町・西陣地域らしく機織りの祖神・天棚機姫神のお祭として根強い信仰を守ってきました。
従前は7月7日に斎行していましたが、現在は旧暦に復しています。
9月4日
例祭(北野祭)
当宮創建の翌年から始まり、永延元年(987)に一條天皇の勅使をお迎えしたことから国家の祭祀となった、当宮で最も大切な祭典で、北野祭の中心となる祭儀です。
令和2年(2020)には500年ぶりに「北野御霊会」を再興し、比叡山延暦寺から座主猊下にお越し頂き、御本殿において、神道・仏教あいまって、皇室の繁栄と国家安泰、疫病退散、五穀豊穣を祈願しました。
10月1日~5日
ずいき祭
京都の代表的な秋祭として知られる祭典。菅公が大宰府で彫られた木像を随行のものが持ち帰っておまつりし、秋の収穫時に野菜や穀物をお供えして感謝を捧げたことが始まりと伝わります。1日の「神幸祭」で御祭神の御霊を御鳳輦にて本社より西ノ京の御旅所にお遷しし、2・3日目は御旅所にて八乙女舞の奉納や献茶祭などを斎行。4日の「還幸祭」で御本社に戻られます。野菜や乾物で飾られた「ずいき御輿」は、ずいき祭の期間中、御旅所に展覧され「還幸祭」で巡行します。
10月21日
一條天皇行幸始祭
寛弘元年(1004)のこの日、一條天皇がはじめて北野社に行幸された(※直接お参りされた)ことから、当宮は朝廷より「北野天満天神」の称号を賜り、以降、皇城鎮護の神、国家護持の神として歴代天皇の行幸が行われるようになりました。これを記念した祭典で、60年余り途絶えていましたが平成25年に再興しました。
10月29日
余香祭
菅公が宮中の重陽の宴で詩を詠まれ御衣を賜ったことを、1年後に大宰府で追想して詩を詠まれたことに由来する祭典です。長らく絶えていましたが大正時代に再興し、全国から寄せられた詩(献詠)を選出してその披露を行います。当日は御神前に黄菊、白菊を飾り、祭員・奉仕者は冠に小菊をかざして奉仕します。
菅公の詩は次のとおりです。
『去年今夜待清涼、愁思詩篇独断腸、恩賜御衣今在此、捧持毎日拝余香』
現代の言葉にすると次のような意味です。「去年のちょうど今夜、清涼殿で催された宴で、自分は国家万民のためにどれ程勤めることが出来、今後どれだけ臣下として忠勤に励むことが出来るだろうという詩を詠み、醍醐天皇に衣を賜るほど称賛いただいた。その『恩賜の御衣』は今も大切に携え、毎日捧げ持っては御衣にたきしめられた残り香に、君恩のかたじけなさに感じ、涙にむせぶのだ。」
10月下旬~12月上旬
もみじ苑公開
当宮の境内西側には、天正19年(1591)に豊臣秀吉公が洛中洛外の境界に築いた土塁「御土居(おどい)」の一部が残り国の史跡に指定されています。御土居一帯は紅葉の名所として知られ、樹齢350年から400年の古木をはじめとする約350本のもみじが赤や黄に色づき、谷間を流れる紙屋川の景色と相まって見事な眺めを見せてくれます。期間中、夜間ライトアップを実施し、上七軒の舞妓さんによる舞や北野天神太鼓会の奉納演奏などの催しも多数行われます。
詳しく見る11月3日
曲水の宴(講社大祭)
曲水の宴とは、庭を流れる小川に酒を入れた杯を流して、その杯が自分の前を通り過ぎる前に、題に即した詩歌を詠じるという雅な宴のことをいいます。菅公は、その高い文才を評価されて、幾度も宇多天皇主宰の曲水の宴に文人として招かれています。菅公は「和魂漢才」、すなわち日本古来の心と、伝来の新しい文化や学問の両方を兼ね備えることが必要であると説きました。その菅公の精神に学び、当宮の曲水の宴では和歌だけでなく漢詩も朗詠します。
11月23日
新嘗祭
今年収穫された新穀や野菜などを御神前に供え、天神さまの御恵に感謝する祭典を斎行します。
11月26日
御茶壷奉献祭・口切式
12月1日の献茶祭で使用するお茶の葉を奉納する祭典。宇治をはじめ京都各地で生産された碾茶は御茶壷に詰められ、産地ごとの唐櫃(からびつ)に収めて運ばれます。尚、碾茶とは抹茶の原料で、石臼で碾茶を挽くと抹茶になります。当日は、午前10時45分に一の鳥居から御本殿まで、茶摘み娘の先導による御茶壷行列が行われ、多くの見物を集める晩秋の風物詩となっています。茶壷は御神前に供えられたのち、古式ゆかしく口切式が執り行われます。
12月1日
献茶祭
豊臣秀吉公が、天正15年(1587)10月1日に催した「北野大茶湯(きたのおおちゃのゆ)」に由来する430年余りの歴史をもつ祭典。11月26日の御茶壷奉献祭・口切式で奉納された碾茶(てんちゃ)を石臼で挽いて用います。京都の4家元2宗匠(藪内家・表千家・裏千家・武者小路千家・堀内家・久田家)が6年毎に輪番で奉仕し、御神前に供える献茶式を行った後、境内外各所に茶席を設け、ご参拝の方もお茶を楽しむことができます。拝服茶券は11月上旬から頒布しています。
12月13日
大福梅の授与
正月準備を始める12月13日の「事始め」より、当宮の境内で作られた「大福梅」を授与いたします。「大福梅」は、元旦の朝に一年の無病息災を祈る祝膳の初茶。その起源は、平安時代に疫病が流行し「天皇御脳にかかり給いしがこの茶を服し給えば御脳たち所に平癒す。これより王服と称して毎年元旦にこの茶を服し給い、萬民これを倣い年中の疫病邪気を除き長寿幸福を得るなり。」と伝えられたことから、のちに縁起のよい「大福」の字があてられました。
詳しく見る12月25日
終い天神
当宮の御縁日(毎月25日)の中でも特に12月25日は「終い天神」と呼ばれ、師走の恒例風物詩として多くの参拝者で賑わいます。参道には露店も例月以上に多く、植木・骨董・古着・衣料品などの店に加えて、「葉ボタン」・「〆飾り」・「荒巻き鮭」などの正月縁起物も多数見られます。御社頭では正月の祝箸やお屠蘇等などを授与しています。
12月31日
大晦日の行事
新しい年を清々しく迎えるために、当宮ではさまざまな儀式を行っています。人形(ひとがた)を用いて、私たちが知らず知らずの内に心身に付着してしまった罪やけがれを祓い清める「大祓」、今年の無事を奉告し、新年の平穏を祈る「除夜祭」を斎行。
雷電・火難・五穀の守護である摂社の火之御子社では火打石を使って新しい火をきり出す「鑽火祭(きりびさい)」を斎行し、この浄火を移した火縄を夜中より元旦早朝にかけて授与します。この火を元旦の食事の調理につかうと、その年が無病息災で過ごせると伝えられる伝統行事で、「天満宮のおけら詣」として知られています。
開門時間
7時〜20時